
デューク大学教授であるダン・アリエリー氏の「お金と感情と意思決定の白熱教室 楽しい行動経済学の世界1」
主な著書に『予想どおりに不合理』『不合理だからうまくいく』『ずる』『アリエリー教授の人生相談室』(すべて早川書房刊)がある。
お金の不思議
支払いのタイミング
夕日を見ながらお酒を飲みながらだと20ドル払うのは嫌だけど、先にパッケージ料金としてツアー代金に入っていると、支払いの痛みはない。
出費の痛みは、支払いの方法によって変えることができる。
出費の痛みがゼロの方法
スイカや電子マネーは痛みが低い。
心の会計(財布)
給料を4つの封筒にわけて渡した。
4つの封筒に子供の名前を貸して渡した。
そうすると、節約した。
お金の受け取り方も大事。
貯蓄とローン。
心の財布。
ポイント制度
とは、心の中に別の財布を作らせる方法。
ポイントは、特別にアップして付加されることがある。
失効日があったりする。ランクがある。ゴールドとか。
遊びの要素がある。
ラスベガスがお金を使わせる仕組み。
お金をチップに変える。
お金をチップをかえると、別な心の財布ができる。
●心の中に別の財布を作ると人は普段と違う行動をしてしまう。
理由なき一貫性
アンカリング効果!!
社会保障番号でさえも、アンカーとなってその後の行動(支払い)につながる。
初めて市場に投入された時の値段が基準になる。
最初に無料にすると、それにお金を払ってもらうのは難しくなる。
価格の適正さ
カギ屋さんの話。40分で120ドル
10分で100ドル。
汗の量で、価格を判断する。
人はスキルに対してはお金を払いたがらない。
例:ハンマーで叩くだけ
ネットでは、汗(努力)が分かりにくい
カヤックという旅行のサイト。
アルゴリズムが頑張っているのがわかる。
無料。価格ゼロ。
無料だとワクワクしてしまう。
アイスクリームがタダだと、並んでします。
無料は底辺の競争になる可能性がある。
新聞が無料にすると、他紙も無料にせざるえない。
アプリ市場も崩壊してしまう可能性がある。
無料のアプリから少額課金へ誘導していると儲かっている。
罠を仕掛ける。
この記事へのコメントはありません。